夜行より安い! 道中もかなり楽しい「昼特急バス」のススメ(東京-大阪編)
2015年06月30日
飛行機や新幹線と比較して、格段のコストパフォーマンスで長距離移動できる「バス」。愛用している方も多いのではないでしょうか? 長距離バスといえば「夜行バス」が代表的ですが、今回オススメするのは、昼間に移動する「昼行便」。実際に、東京—大阪間を走る「東海道昼特急号」に乗車してみると、「あれ? 夜よりいいかも」と思えるポイントが続々!
夜行バスより「安い・楽しい・自由」がポイント
そもそもなぜ昼行便を使うのか? 夜行なら寝ている間に目的地に着くので、昼を移動で費やすのは勿体ないと思われる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。そこで、夜行と比べた場合の昼行便のメリットをまとめました。
- ・運賃が安い
- 夜行(ドリーム号)の9200円と比べ、東海道昼特急号は6400円と30%近く安い!(最繁忙期の運賃)。
- ・道中が楽しい
- SA・PAもほとんどのお店が開いています。また、夜行では見えない各地の風景もバッチリ堪能できます。
- ・乗り降りの自由度が高い
- 御殿場・静岡・浜松などで乗車(大阪発の場合は降車)ができるため、柔軟な旅の運用ができます。
やはり運賃が安いのは、かなりのメリット。なんとなく「夜行のほうが安いでしょ?」と思いがちですが、実際には逆なのです。
そして、実際に乗ってみて感じた昼特急の最大のメリットは、「道中が楽しい」ということ! 東京から大阪までの乗車時間は、「ただ移動している」だけではありませんでした。レポートでは、目に飛び込んでくる景色、各地のSAの楽しさなど、道中の魅力を余すところなくお伝えします。旅が好きな方、いつも夜行バスに乗っている方は、きっと「昼行便」のイメージが変わると思いますよ。
それでは、大阪までの短い道中ですが、ごゆっくりお付き合いください!
乗車手続はペーパーレスでOK! 8時間超の乗車にやさしい、充実の車内設備
・6:40東京駅
今回乗るのは、東京駅6:40発・大阪駅15:30着の始発便。八重洲口の高速バス乗り場の前が発着所になります。乗車はネット予約時に配信されるWEB乗車票を提示して、ペーパーレスで完了します。
私の場合は、iPad miniでweb乗車票のキャプチャを取り、それを見せました。スマホやフィーチャーフォンは専用のページにアクセスして、画面を提示すればOK。コンビニなどでの発券手続が不要なのは、なかなか快適ですね。
・7:20新宿駅新南口
東京駅を出るとバスはすぐ右折し、皇居方面へ。そのままお堀沿いに進み、半蔵門の前で左折して、新宿通りを直進します。東京駅から30分ほどで、新宿駅高速バス乗り場へ。約半数の方は、ここで乗車します。
・7:53 東名江田
新宿駅を出るといよいよ高速道路へ。首都高から東名高速に入ります。この辺りは高速道路上にバス停があり、途中から乗る(東京行きでは降りる)ことができます。特に東名江田は田園都市線のあざみ野駅から徒歩10分の距離にあるため、首都高の渋滞を避けるために時々使われます。
さて、ここから先はしばらく市街地を通るルートの為、ここで車内設備の紹介をしましょう。まずは電源。各座席にコンセントが付いているため、USBコンセントがあればスマホなどの充電ができます。長距離だとWi-Fiルータのバッテリーが持たないため、これはありがたい機能です。
次に遮蔽用のカーテン。全席についているため、隣の目を気にせずくつろげます。そしてブランケット。車内は結構冷房が強めなので、冷えそうな場所を事前にガードできます。8時間超の長丁場なので、ぜひ有効利用したいですね。
休憩は人気のサービスエリアへ! お得な物販に、ご当地スイーツも
・8:45 足柄サービスエリア
新宿を出て1時間半ほどで、1回目の休憩が入ります。場所は、足柄SA。東海道経由のバスの大半が止まるためか、施設がかなり充実しています。まずは売店。お土産品の他に地元野菜のコーナーがあり、中にはお買い得品も。帰路であれば、週末の買い物に使ってしまいそうな品揃えです。
レストランとフードコートも充実していますので、朝食を食べ損ねた方はこちらで!
・10:12 東名静岡~東名浜松北
東名沼津を過ぎると、バスは東海道線と並走します。東名富士の辺りは、様々な角度から富士山を撮ることができますので、乗車の際は一度お試しあれ。
・11:15 浜名湖サービスエリア
東名浜松北を出てしばらく走ると、浜名湖橋を通ってバスは浜名湖SAに入ります。こちらの目玉はなんといっても、浜名湖が間近で見えること。浜名湖SA限定のスイーツもあり、屋台と併せてグルメ好きの人にとってはたまらない場所といえそうです。
さらに、実はこの場所、恋人の聖地としても認定されているスポットなのです! カップルでのバス旅行なら、ちょっとしたサプライズにしてもいいかも!?
伊勢湾岸自動車道から新名神へ。撮影スポットがめじろ押し!
・12:35 名港トリトン
浜名湖SAを出てしばらく走ると、バスは東名から伊勢湾岸自動車道に入ります。新名神高速道路が2008年に開通して以降、東京-大阪の最短経路として注目され、一気にメジャーな路線になりました。ここのエリアの特長は、何と言っても眺めが良いこと。特に道中にかかる3本の橋「名港トリトン」から見る車窓は素晴らしいの一言。カメラをスタンバイしておきたいですね。
・13:30 甲南パーキングエリア
伊勢湾岸自動車道を過ぎると、亀山西JCTから、バスは新名神高速道路へ。この辺りは「鈴鹿峠」として知られ、あまりの険しさに東海道新幹線や名神高速道路が迂回を余儀なくされた、といわれるほどの難所だったりします。今も工事が続いており、道中では工事中の足場やクレーンを見ることができます。また、道の大半が高架線のため景色が良く、撮影にもおススメです。
新名神を30分ほど走ったところで、バスは甲南PAへ。忍者の里・甲賀市甲南町に位置しているためか、売店は忍者一色。よく見ると棚に小さく「这是对中国人最受欢迎的」の文字が。どうやらお隣の観光客に人気のようです。
いよいよ京阪神へ。おススメ降車ポイントはここだ!
・14:20 京都深草-大阪駅バスターミナル
新名神自動車道を過ぎると、バスは名神高速道路に合流。この辺りから、降車ポイントに入ります。まずは京都深草。京阪電車の藤森駅に乗り換えが可能なため、京都を観光したい方はこちらで下車します。
そのほか、千里ニュータウンも押さえておきたいバス停です。停車場の目の前にある北大阪急行線・桃山台駅は、大阪市内に一本で乗り入れが可能な路線のため、大阪駅周辺が渋滞しそうな時に役立ちます。また、万博記念公園に向かう時の最寄りでもあります。
これらの停車場を抜けた後、バスはいよいよ大阪駅へ。再開発が終わり、見違えるほど立派になった大阪駅に着いたのは、15時15分。予定より15分ほど早い、8時間35分の旅でした。
・まとめ
東京-大阪間のバス旅行、いかがだったでしょうか。移動手段としても最安の部類に入る昼特急ですが、道中も夜行や新幹線とはまた違った魅力があります。今回紹介の「東海道昼特急号」の他にも、デラックス版の「グラン昼特急号」をはじめ、さまざまな乗車プランがありますので、ご興味を持たれた方は下のURLから、自分だけのバス旅行を、組み立ててみてはいかがでしょうか。
・JRハイウェイバス
https://www.kakuyasubus.jp/
・高速バスネット
http://www.kousokubus.net
(text:碁狂老人/KWC)